ホームページを無料で作成したい!メリット・デメリットは?

ホームページはWebにおいて重要な集客ツール。多くの会社や店舗が顧客とのコミュニケーションを強化するためにホームページの作成を検討しています。その際、コストを抑えるために「無料で作成したい」「自作したい」と考える方も多いでしょう。

このページでは、ホームページを無料で作成する際のメリットとデメリットについて紹介します。

ホームページを無料で作成するメリット3選

1. 無料で作成できる

一番の魅力はやはり費用をかけることなくホームページを作れることです。
ホームページ無料作成サービスを利用することで、初期段階のコストをかけずにホームページを公開できます。

専門知識も不要で、スキルがなくても直感的な操作で利用できるようになっています。そのため、コーディングや開発の知識がない人でも比較的簡単にホームページを作ることができます。

2.すぐに公開が可能

ホームページ無料サービスではテンプレートデザインは利用して、文章や画像を入れていくだけでホームページを簡単に制作できることも強みです。
「取り急ぎホームページが必要」といった場合には無料サービスはベストでしょう。
公開後にコンテンツを追加・編集する場合も、変更した箇所をすぐに反映させることができます。

3.メンテナンス費用もカットできる

ホームページを公開後、更新や保守を制作会社に依頼すると維持費用が発生します。
その際は都度払いや月額制での支払いが必要となってしまいますが、自社で更新作業を行うことにより維持費用も大幅に削減することができます。

ホームページを無料で作成するデメリット3選

1. カスタマイズや広告の制約がある

テンプレートデザインはレイアウトの変更が難しく、オリジナルのデザインで作成したい場合は実装が難しいといえます。

またホームページ無料サービスでは、利用者のホームページに対して自社や提携先の広告を表示します。そのため位置やデザインを制御できない広告がホームページに表示され、会社や店舗のイメージを損なうことがあります。
不適切な広告が表示されることもあるため、ビジネスや専門性を持ったホームページにとっては問題となる可能性があります。

2. ドメイン(URL)名の制約がある

ドメインとは、ホームページを公開する上で住所となる場所です。
ホームページ無料サービスではサービス会社のドメインを利用する形となり、独自ドメインを設定できません。そのため、Webの知識を持っている閲覧者には素人っぽい印象を与えるなど、信頼性を損なってしまう恐れがあります。

3. 突然サービスが終了してしまうこともある

ホームページ無料サービスは、運営者の事情でサービスを終了することがあります。
バックアップや引き継ぎサービスが行われない可能性があり、これにより積み上げてきたコンテンツが全て消えてしまう可能性も十分考えられます。
移行できてもできなくても、ホームページを作り直す場合ドメインが変更となるため、SEO対策も1からやり直しとなってしまい信用や集客力が一気に減ってしまいます。

まとめ

無料でホームページを作成することは、低予算を考えている方や初心者の方には最適です。
ですが、企業や店舗としての成長や信頼性を考えるのであれば、将来的なデメリットも理解した上で制作のプロに相談することがおすすめです。
目的に応じて、最適なサービスをご検討いただければと思います。

CONTACT

お気軽にご相談ください。
土日祝を除き、
1営業日以内に返信いたします。